2013年9月28日土曜日

studying....

今日は朝からピアノのレッスンがあり、
お昼前に終わって、
レッスンまでかなり時間があったので
なにしようかなーと思って
ジムにいこうか買いものいこうか部屋のそうじでもしようか…
悩んでいたら、
昨年から通っているECC外語学院の大量のテキストとプリントが
わたしを呼んでいたので…
結果ずーっと英語の勉強してました!笑

こんなに英語の勉強したのは本当に久しぶり!笑

おかげできょうのレッスンは心なしかすらすら英語がでてきたような。笑

ちなみに1分弱〜5分程度の短いニュースを
内容が理解できるまで(ある程度でok!)何度も繰り返しきいたり
ディクテーション(単語をききとって書く作業)をしたり
知らない単語がでてきたら調べて覚えたり(この作業いちばんきらい笑)

というのがわたしの勉強法です。


ちなみにわたしがきょうきいていた教材のなかにこんなことばが。

"Ten minutes a day is better than five hours on a weekend."
(週末にまとめて5時間やるより毎日10分ずつ勉強したほうが効果的だ)

集中力とかの関係もあるし、やっぱり毎日すこしずつ積み重ねていくことが大事なんですね…
(ひっさびさにテキストひらいてがっつり5時間やったわたし。みんなはまねしないでね♡)


さいごにこれまたテキストに載っていた、偉人の名言をいくつかピックアップしてご紹介させてください♡

"When you're curious, you find lots of interesting things to do."
-Walt Disney

↑みんな大好きディズニーランド♡の創設者、ウォルトディズニーの言葉。
「好奇心があれば、取り組むべき興味深いことがたくさん見つかる」ウォルトが言うと説得力しかない。笑

"There is nothing either good or bad, but thinking makes it so."
-William Shakespeare

↑「物事には良いも悪いもない。ただ、そう思うからそうなるのだ」
何事も気の持ちよう!この手の名言は多いような気がするけど…
「ロミオとジュリエット」でおなじみイギリスの劇作家シェイクスピアの言葉。

"You'll never find a rainbow if you're looking down."
-Charles Chaplin

↑「下を向いたままでは、虹を見つけることはできない」
落ちこんだときに思い出したいことばですね♡ 上をむーいて歩こーおおお♪
「喜劇王」チャップリンの言葉。


まだまだ紹介したいのですが…またの機会に♡


2013年9月2日月曜日

さいきん思うこと

まずは単語と文法!
発音とかこまかいことは二の次
というか正直わりとどうでもいいのかな‥
なんて思っていたけど、
ある程度正しい発音ができなければ
いくら単語をたくさん知っていたって
文法がばっちりだって
伝わるものも伝わらないんだなあーと。

英語の発音には日本語にない音がたくさんあります。
だからジャパニーズイングリッシュは
思ってる以上にネイティブには伝わらない!

まーECCの生徒ちゃんたちは
みーんな発音きれいなので心配はしてません♡


あくまでわたしの持論ですが‥

とにかく英語に限らず、
なにごともバランスがだいじなのかなと
強く感じている今日この頃。

んー当たり前っちゃ当たり前か、
いまさら書くことでもなかったかな?笑


おやすみなさーい♡

2013年7月15日月曜日

talkin' to myself


英会話のレッスンに通っているという話をすると
よく友人や生徒に
もう十分話せるのにどうして勉強するの?
と不思議な顔をされます笑

英語と出会って20年、
まだまだ満足に話せるとは思っていないし
知らないことたくさんあるし
思ってることが相手にうまく伝わらなくて
悔しい思いをすることもよくあります。


どうしてそんなに英語話せるの?
とうれしいことを言ってくれる方もいますが

私は幼いころにおばにすこし英語を教わっていたけど
それはきっかけにすぎなくて
中学、高校時代はふつうに学校の授業だけ。

留学経験もまったくないし
20歳になるまで海外行ったことなかったし
特別なことはなにもしてないです。

気づいたときには英語がわたしのそばにいて、
わたしの一部になって、ときには武器になってくれていました。


つまり言いたいのは、、、、
なんだろう笑。。。


英語だってことばなんだから、
特別な才能なんて
これっぽっちも必要ない。

英語が好きという気持ちがすこしでもあるなら
その気持ちをずっとだいじにしてもらいたい。

そして Be patient!
決してあせらないこと!
気が遠くなるくらい長い時間
忘れて、覚えなおして、また忘れて、覚えて、、、、
の繰り返しかもしれないけど、
決してむだにはならないから。
というかむだだと思った時点でむだ。

この2つは必要不可欠だと思います!


わたしも英語が好きとはいえ
難しいものは難しいし、
正直自信がもてないこともあるし、
1回覚えたことすぐ忘れるし
嫌になったこともないと言えばうそになる
(とくに単語の練習。むかしから大っ嫌いだった笑)


だけどわたしはまちがいなく英語が大好きだし
そんな大好きな英語を教えられる立場にあることを
心から幸せに思っています♡


大好きな生徒ちゃんがわたしのように
なんでもいいから
生涯をかけて好きでいられて熱中できるものに出会えますように。

そしてそれが英語だったら最高だなあ♡なんて笑!


残念ながら日本では英語は必要ないとか、
英語できるってだけで
あのひとちょっと英語話せるからって…
みたいに思うひとも少なくないです。。
(わたしの友達にもいる笑)

だけど英語が話せるひとにしか
見ることのできない景色があるんだよ!
わかってもらえなくたっていい。
だけどその景色見てみたい!てすこしでも思うなら
ついてきてほしい。


夜中のテンションで熱ーーーーく語りすぎました笑


おやすみなさい♡

2013年7月10日水曜日

きょうのひとこと


whatever you decide to do,
make sure it makes you happy.

あなたがすると決めたことが何であれ、
それがあなたを幸せにするものであること。

notes
*whatever~; ~するなら何でも
*decide to; ~することに決める、決心する
*make sure; 必ず~する、確かめる
*make A(人) B(感情・状態を表す形容詞など); A(人)をBの気持ち、状態にさせる


ちなみに、、、、
親知らず無事ぬいてきましたが
びっくりするほど
痛くありませんでした💛


あしたも歯医者さん。

おやすみなさい💛

2013年7月5日金曜日

im gonna get my wisdom tooth out!

ついにあした、、、、


親知らずをぬきます。。。。。。


以前からすこし奥歯が痛むなあーと思うことは
ときどきあったのですが歯医者嫌いなもので放っておきました笑

しかし先日、突然眠れなくなってしまうほどの痛みにおそわれ、
ついに決心しました。

つい最近親知らずを抜いたばかりの友人いわく
本当につらくて、当日はもちろん3日はまともにごはんが食べられないとのこと、、、、( ;∀;)




そこでふと、
親知らずって英語でなんていうのかな?と思い調べてみました笑


wisdom tooth
だそうです!

wisdomは(経験によって積み重ねられた)知恵や良識、賢さなどの意味があり、転じて年を重ねたもの、高齢者を表すことがあります。

(親知らずは大人になってからはえてくるもんね。なるほど。
てだれが年よりやねん。笑)

親知らずは人が成長して賢くなったことの象徴であることからwisdom toothというそう。


ちなみに日本語の親知らずの語源は一説によると

「赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため、
親が歯の生え始めを知ることはないので、親知らずという名が付いた。」

とのこと。




なるほどーーーー。言ってる場合じゃないわ。あしたこわすぎる。。。。笑


2013年7月4日木曜日

4th of July★

今日7月4日はアメリカ独立記念日 *Independence day* です!!

1776年の今日、7月4日に独立宣言が受諾されたのを記念した日で、
合衆国では花火をあげたり、星条旗にちなんで赤・白・青をファッションに取り入れるなどしてお祝いをするのだそうです!(^^)!
わたしもきょうは白Tシャツ(ハンバーガー柄笑)、青デニム、赤チェックシャツでアメリカを意識してみました。笑

1776年、日本は江戸時代まっただなか。
アメリカといえばいまや世界有数の大国!ですが、その歴史は250年足らずと、意外と浅いんですよね(°-°)

ちなみに星条旗の赤と白の縞の数(13個)は独立当時の州の数、星の数(50個)は現在の州の数をあらわしています。



 
 
ここでは語りつくせませんが笑、アメリカの歴史も勉強してみるとなかなかおもしろいですよ♪

2013年6月29日土曜日

Things will fall into place.

今年で3度目、
もはや夏の恒例行事になりつつある
アメリカ旅行。

そこで毎年本当にお世話になっている友人のホストファザーが
私の英語の勉強や仕事について励ましてくれるときに
口癖のようにいつも必ず言ってくれることばです。

"Things will fall into place."

頑張っていれば、いつか必ずうまくいくよ

といったところでしょうか。


ものごと(things)があるべき場所(place)へ、
ストンと落っこちていく(fall into)イメージ??


ゴルフのカップインを思い浮かべるのは私だけでしょうか笑。。。


日本語でうまくいく!と言ってしまえばそれまでだけど、
なんていうか、英語らしくて
素敵なことばだなあ。。